/home/v-v/remark-on.com/public_html/wp-content/plugins/edit-author-slug/includes/functions.php on line 642
https://remark-on.com/author/" />

脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める

脳と気持ちの整理術―意欲・実行・解決力を高める

築山 節

Google Books

著者は脳に関する著作が多く、何冊か読んだことがある。

ビジネスマンにもお勧めであるが、受験生が読んでも良い。本好きな人であれば中学生ぐらいから読める内容である。脳版「道は開ける」という感じ。

第1章の1の初めに書いてある

仕事が忙しい/勉強が大変なときでも、
・ ある程度の睡眠時間を確保/起床時間を安定させる/生活のリズムを整える
・ 3度の食事をきちんと摂る
・ 体を少し動かして、脳に血液が巡りやすいようにする

脳が動きやすい条件を整えてから問題解決に向かわないと、どうしても必要以上にネガティブになってしまう。

というのは、分かっていても出来ていないことではないだろうか。これは本書に限らず、色々な本で述べられていることである。

また、第4章の3で「日中でも、脳を休め、リラックスする時間をできるだけ持った方がいいでしょう。」と書いてある。著者は散歩を進めているが、瞑想も良い手段ではないかと思った。

  • 築山 節(つきやま・たかし) 経歴

公益財団法人河野臨床医学研究所附属北品川クリニック所長。
北品川クリニックのホームページのご挨拶

1950年、愛知県生まれ。日本大学大学院医学研究科卒業。医学博士。
埼玉県立小児医療センター脳神経外科医長、河野臨床医学研究所附属第三北品川病院長、同財団理事長などを経て現職。
脳神経外科専門医として数多くの診断治療に携わる。92年、脳疾患後の脳機能回復を図る「高次脳機能外来」を設立。
著書に『フリーズする脳』『脳が冴える15の習慣』(共にNHK出版)ほか。
築山 節 wiki

はじめに
第1章 前向きな自分をつくる1 意欲を高めるための基本原則
◇まずは健康。それから「欲」「好き・嫌い」「ほどよい興奮」
◇「できること」が増えると「好き」になる
◇「五歩先に解決がある問題」の一歩目を見つける
◇現代人に求められている「自助力」
◇脳の成長が加速度的に進む段階がある
2 「やる気が出ない」ときの対処法
◇興奮状態は意欲につながる
◇「簡単な問題からでもいいから解きなさい」
◇「作業興奮」の効果を大きくする方法
◇「難しい仕事を任されている人」が陥りやすい悪循環
◇大変な仕事をするときには「助走」が要る
3 脳をリフレッシュさせる技術
◇同じことを続けていると早く疲れやすい
◇アプローチを変えれば新鮮に取り組める
◇不完全であっても答案用紙は必ず出す
4 「脳のエネルギーの投資先」を明確にしよう
◇「午前中の予定はどうなっている?」
◇前日の夜のうちに、「明日すること」を書いておく
◇準備や予習は歳を取ってからこそ大切になる
5 まず「誰のために」を考えよう
◇自分の誰に対して、どんな役割を担っているか?
◇人からの感謝や評価は意欲を高めるエネルギー源
◇自分本位は脳にとって楽ではない
第2章 思考の整理術─計画・実行力を高める1 「見えない敵」が脳を混乱させる
◇感情に思考を加えてバランスを取る
◇「何となく見えているとき」がいちばん怖い
◇冷静に思考する力を奪う悪習
2 「気になっていることリスト」をつくろう
◇感情から切り離された情報を一枚の紙に
◇思考の整理は引き算で考える
◇「人に任せられる」というのは重要な能力
3 時間的整理─仕事と「私」を多次元的に捉えよう
◇時間の流れを見失うとパニックになる
◇「その日の私」「その時の私」に仕事を割り振る
◇段取りにとらわれすぎてもいけない
◇「結果的に実行したこと」も記録する
4 空間的整理─仕事の効率に差をつける物の整理
◇「気になる」という感情を処理する
◇「昔の恋人」と「気になる仕事」
◇物を整理しているとき、脳の中の情報も整理される
◇先に入れ物を用意すると整理しやすい
5 仕事を溜め込まないようにするコツ
◇手つかずの仕事を溜めこんでしまうとき
◇脳は変化に反応する
◇問題解決のヒントは自分でつくる

第3章 記憶を強化する技術1 情報を覚えるためには努力が要る
◇「他人の脳」の中にある知識
◇入力はただの入力。出力は「出力+再入力」
◇脳は「忘れるようにできている」
2 「脳の中の小さな机」を意識しよう
◇「一時記憶の机」と「長期記憶の書庫」
◇「一時記憶の机」がいっぱいになると…
◇「アイデアはたくさん思い浮かんでいるのにまとめられない」
◇記憶の「ファイル化」と「まとめ」
◇情報化社会ならではの脳の問題
3 記憶を引き出す手がかりをつくろう(キーワード化)
◇「その日のうちに復習する」が記憶を定着させる鍵
◇キーワードを拾いながら読むと理解が速くなる
◇情報は「差異」に注目することが大切
◇「意見」と「論拠」を押さえる
4 風景やイメージとして記憶しよう
◇言葉だけで覚えるのには限界がある
◇情報を自分の体験と結び付ける
◇説明文を読むときでもイメージ化は有効
5 出力の機会にバリエーションを持たせよう
◇記憶には自由に使える「有効期限」がある
◇『論語』の冒頭は記憶の強化法に通じている
◇多面的な出力が知識の有効性を高める
◇社会の現状に合わせて、記憶をリニューアルしていく

第4章 アイデアを生み出す技術1 想像力を高める生き方、考え方
◇「アイデアが突然ひらめく」という現象の正体
◇環境からアイデアの材料を与えられている
◇制約があるからこそ、良いアイデアを生み出せる
2 「ひらめきの連鎖」を生み出そう
◇「滅茶苦茶なアイデアでも出すように」
◇良質の刺激を脳に与える合理的な方法
3 脳を休めなければ、大きな思考はできない
◇「悲しい話は夜するな」―アイデアも夜考えない方がいい
◇散歩には目と脳を休める効果がある
4 社会の「必要」に気づくために大切なこと
◇既存のものとの差異が新しい価値になる
◇自分の仕事に本気で取り組むことがアイデアの芽を育む
◇「一人の役に立ちたい」という思いから出発する
5 考えるほど、問題が複雑化してしまうとき
◇「答えにくい質問」はどんなものか?
◇話がこじれていくときの特徴
◇「主観の世界」と「現実」のバランス

第5章 気持ちの整理術1 脳を安定させる「感情のリスク・コントロール」
◇不快な刺激を相対的に減らす
◇「強い不快+強い快」では平衡が保てない
◇感情のコントロールは6・3・1のバランスで考える
◇脳は、「省力化」を志向している
◇「嫌なこと、面倒なこと」はなくならない
2 解釈を変え、不安をやわらげる方法
◇感情は記憶に対する解釈に付随している
◇「他人の脳」で考える
◇社会全体の感情のバランスを考える
◇「松下幸之助さんならどう考えるか?」
◇時間的視野を広げ、得てきたものを確認する
◇「得をする役」ばかり担っているのは良くない
3 目標を持っている人はなぜ強いのか
◇人生の荒波を乗り切るために、自分という船の舵を取る
◇「悲しさや悔しさをバネにする」ということ
◇目標は出力した言葉の中から発見するもの
◇目標は中間地点を設けることで実現させやすくなる
◇日々誰かの役に立っていることも大切

あとがきに代えて―「待つ」ということの大切さ

「脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める」はKindle版があるが、こちらはKindle版がないのが大変残念だ。

 

Posted by Remark On